こんばんは!
隙あらば立ち食いそば屋に通う女、それが私です。
誰にも求められてなさそうですが、
立ち食いそば屋の作法的なことを書いて、
行ってみたい人の疑問が解決できればいいなあと思って書きます。
(そもそもこのブログにそんな人見に来るのか!?笑)
入店
基本的にまず食券を買います。
お店の立地によっては、駅ナカなどでは、食券の販売機が入り口よりも手前にあるケースがあります。
大抵のお店では、
かき揚げ
たぬき
もり
きつね
などなど定番のメニュー群と、天丼などのセット群が並びます。
お店により季節限定メニューなども。
私がよく行く小諸そばでは、
いか天
かき揚げ
をよく頼みます。
たまにセットにします。
そば単品なら大抵300円〜500円くらいで大丈夫。
お好みの食券を買ってカウンターに。
食券を出す
カウンターに整理券を出すと聞かれるのは
「そばで良いか」
「あったかいのか冷たいのか」
の2点です。
そばを選ぶ人が多いのでそばベースの質問。
冷やし○○となってない限り、かき揚げといったら、そばうどん、冷温がまとまった食券なのでその詳細を伝えるわけです。
私はこれをまとめて
「冷たいそばで!」とか
「あったかい蕎麦で!」とかって伝えます。
待つ
するとしばし待ちの時間です。
基本的に早いですが、タイミングによっては、これから茹でるところだということもあるので数分かかることも。
でもそのときは「茹でたてが食べられる!」ということで、喜んで待ちましょう!
待ってる間にお水を注いで席を決める
この待ち時間を活用し、お水を注ぎます。
お水は食券を出すカウンターのそばにあることが多いです!
稀にそばと一緒にお水のコップをもらうお店があるんですが、基本的にはその場にあり、セルフサービスです。
さらにそのお水を取って座る(もしくは立つ)席を決めます。
もし椅子があるお店なら、女性は座る方が落ち着いて食べられるのでその方が良いかな?と思います。
混んでいるときはギュウギュウのこともありますが、立ち食いそばは回転が早いので、一気に空いてくるなんてことも。
席が見つけられなかったとしても、私の経験上は、そばを待ってる間にあくことがほとんどです。
受け取る
○○できましたー!
とか
○○の方ー!
とか呼ばれるので、カウンターに取りに行きます。
食べる
もくもくと食べましょう!
長居をするお店ではありません。
食べて、出る!
そのシンプルさが立ち食いそば屋の良いところです。
冷たいそばのとき
お店にそば湯が置いてあることがあります。
飲みたければこれもセルフサービスで取って、そばつゆと割って飲みます。
片付ける
食器を下げます。
洗い場に繋がっていて「ありがとうございましたー!」などと言われることが多いので、その時は「ごちそうさまでした!」と気軽に返しましょう。
お店を出たら
なんとも言えない満足感と清々しさが広がっていることてしょう!!
なぜ好きなのか
立ち食いそば屋がすごくシンプルだからです。
お腹が空いた人々が、つかの間食欲を満たしに来る場所。
もくもくと食べる。
しかしそこには何か不思議な一体感があり、何故か店員さんも機嫌の良い軽やかな人が多い!!
本もあるんですよ、実は。
マツコの知らない世界にも出た、イトウエルマさんの本。
その他にもこんなのもあって、これらを見ながら様々な立ち食いそば屋にこれからも行きたいと思っています。

東京立ち食いそばジャーニー (行かないと人生損するレベルの名店20+α)
- 作者: 東京ソバット団
- 出版社/メーカー: standards
- 発売日: 2017/12/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
![極上東京立ち食いそば2018年+駅そば 2018年 06 月号 [雑誌]: 月刊リベラルタイム 増刊 極上東京立ち食いそば2018年+駅そば 2018年 06 月号 [雑誌]: 月刊リベラルタイム 増刊](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51fqCu83uQL._SL160_.jpg)
極上東京立ち食いそば2018年+駅そば 2018年 06 月号 [雑誌]: 月刊リベラルタイム 増刊
- 出版社/メーカー: リベラルタイム出版社
- 発売日: 2018/04/24
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
さて今夜は実は富士そばでした。↓

(残業で遅くなったので選択肢がなかったってのもあるけど????)
お蕎麦がキリッと冷えていて、美味しかったです。
一週間お疲れ様でした!!