外出自粛で時間ができたこともあって、動画編集をはじめました。
とりあえず旅関係の動画からはじめていこうということで、今年行った函館の動画から編集しているのですが、これがまあ時間がかかる。
毎日Youtubeで動画を見ていて10分くらいの動画なんてサクッと見てしまいますけどね。
相当の時間をかけて出来上がる10分ですよ。
もちろん慣れの問題もかなりありますが、BGMつけてところどころ文字入れて、というだけでも相当時間かかっております。
それにちょっとやらないでいるとすぐ忘れる。 ←これが問題。笑
そんなわけで、やっと1本Youtubeに動画をアップしました!!
Vlog風というか、こうしかならなかったというか。笑
こんなご時世なので、撮影に行くのもな〜ということでありもの素材を編集しました。
動画ソフトも無料から有料までいくつかあって、どれにするかかなり悩みました。
調査とお試しの結果、AdobeのPremiere proというソフトに決めました。
おそらく現在においては動画編集では一番多く使われているソフトです。
対抗馬はAppleのFinal Cut Pro。
そのため私も両方のソフトを無料で試してから決めました。
私がAdobeにした理由は以下の3点
・すでに動画編集を長年している人からすすめられた
・長い目で見た時の優位性
・使っている人が多いのでネットにたくさんTipsが転がっている
使っている人に質問できる環境ということと、ネットでもググったら何かしら出てくる、というのが大きいポイントだったかも。
ちなみにPremiere proと並行してスマホやタブレットでの編集をしやすくした、Premiere rushというソフトもあり、proを契約するとrushも使えます。
私はクラウド版(サブスク型)にしたんですが、これのElements版(一部の必要な機能だけ抽出されたバージョン)であればパッケージ版もあります。
ちょうどサブスク契約のセール時期だったので、そちらにしてしまいましたが、ちょっと始めてみようだったら買い切りはありですよね。
その他はPower Directorというソフトも人気みたいです。
私が愛読しているブロガーさんも最近動画編集を始められたのですが、その方はこのPower Directorを使って編集しているそうです。
いつもの生活が再開したら、なかなか時間を捻出するのが難しくなっていくかもしれませんが、一旦今はこんなかんじで楽しんでます。
そう、動画編集楽しい!
でもめっちゃ時間がかかるのよ。。。
2作目がお届けできるようにがんばります。
このまま終わってたら「あ、そうなんだな」と思ってお察しください。笑
初心者machikoが動画編集を始めるまでのソフトの選び方や環境整備についてはこちらに詳しく書きました。