こんにちは。久しぶりのブログです。
ブログが色々とっ散らかっていて、このブログについて更新する手が完全にストップしておりました。
悩んだ末にもう少しここを使っていこうかなっていうことになり、これからまた時々は更新していこうかなと思います。
ところで本題の前に、みなさま今年のふるさと納税はお済みですか?
そろそろ締め切りが近いです。まだの方はお早めに!
私が今年ふるさと納税したもので、すごく良かったのはこれ。
アラジンのグラファイトトースター。
4枚焼きと2枚焼きがあり、悩んで悩んで悩んで2枚焼きにしました。
4枚だとサイズが、置きたい場所におけなそうだったんですよね。
これが本当にあっという間に焼けるし、最高の焼き目がつきます。
他にもいいトースターってたくさんあるので、どれ買ってもある程度満足できるかと思いますが、ふるさと納税しつつ買えるっていうのが最高でした。
今日の深夜まで開催されていた楽天スーパーセールにて、追加のふるさと納税しました。
今年はコロナで年収がどれくらいになるのか、ギリギリまで読めなかったこともあり、12月になっちゃいましたよね。
2020年と言う一年のこと
さて、ここからが本題です。
2020年という年は、本当に今まで生きてきた中でもトップクラスの、全世界的に記憶に残る年になったかと思います。
これをキッカケにリモートワークになり万歳!という人もいるかもしれませんし、色々と悲しい出来事が多かった人もいると思います。
実は私はこのコロナで影響を受けているど真ん中の業種で働いておりまして、色々考えた結果として来年は転職をすることになりそうです。
面接が大嫌い(というか志望動機を考えるのが嫌い)な私としては、今から憂鬱な気持ちになりますが、でも自分で選ぶことなのでやるしかないかなと思っています。
で、年収としても元々見込んでいた金額から相当な金額が凹みました。
もう本当にショック!
でもそれがショックって言えないくらい、自社の業績が見たことないような数字を叩き出した!
数々の頑張りも、会社から振り回されたことも、何もかも無に返されたような気がして悲しかったです。
ただ今年このような環境にある中で、数年前に「改めて正社員で働こう」と思って今の会社で働いていたことは、今年の状況を見る限りは、あの時動いておいて良かったな〜と感じました。
で、また動く、と。
収入が減っても貯金は増えた
そんな感じで収入は減ったけど、全然外出もしないし、どこにも学びに行かないし、という暮らしを半年くらいしていたら、収入は減ってもいつもより貯金は増えた、という状況になりました。
買い物するとか旅行に行くなどの費用が激減したことに加え、外出もあまりしないから服も買わないし、みたいな。
だから収入増やすのもいいけど、支出を減らすのってやっぱり大事なんだなと改めて痛感しました。
これだけ収入減っても、支出を減らしたらこんなにたまるんだ、みたいな。笑
数年前に私はふとしたきっかけでひふみ投信を始めていたわけですが、一時すごく上がっていた基準価格がしばらく低迷してました。
今年はコロナもあって株式市場自体も3月ごろにガクンと落ちていましたが、夏頃に回復してきたのを待って一旦整理。
来年からは楽天証券でつみたてNISAをしようと思って口座を作り直しました。
それが転機でした。
寝かせて凍結してしまっていた楽天銀行の口座も手続きして、復活。
楽天証券に口座を作った後、秋頃から米国株を購入するようになりました。
興味が出たのも、自粛中にたくさんのYoutube動画を見まくって、両学長に出会ったのも一因です。
両学長の登録者は今や60万人を超えた大きいチャンネルになりました。
もはや超有名ですよね。
本もバカ売れ(私も買いました)
しかも楽天で米国株を買おうと思ったら、めちゃくちゃ簡単に買えたわけです。
後からSBIやマネックスでも米国株を買ってみて、最初が楽天じゃなかったらつまづいていたと思います。
楽天だと楽天銀行にお金があれば、すぐに入金してすぐに円で決済できて、一連の流れが本当にスムーズ。
え、ノリで買えちゃった!!!
と思ってから、勉強し始める始末。
最初は少額から始めて少しずつ資金を増やし、株を買い始めるともっと株が買いたくなる!!という感情が沸くことも知りました。
数ヶ月前には「ETF」がなんなのかすら、わかっていなかった私が、毎晩株の情報収集をするようになるなんて、びっくりです。
両学長は株のことだけではなく、自由を手に入れるため、豊かさを手に入れるための情報をたくさん発信しています。
他にも株関連で発信しているインフルエンサー的な方が何人もいて、発言を見て、その後どうなったかを見て、ついていく人を決めてます。
米国株と出会って変われたこと
コロナで経済状況は散々だった今年ですが、これがあったからそこまで悲観的にならずに「これからも頑張って働いて株を買おう!」って思える私になりました。
そもそも別に長生きもしたくないし、老後もなくてもいいし、って思っていたけど、そんなことの前に人生の大きな割合を占めている労働時間をもうちょっとどうにかできないかなーって真剣に思うようになったんです。
さらに、これまで私は全くの経済音痴で、世界情勢とか何もかも100%興味なし!というブレない方針で生きてきましたが、それが180度変わって驚いてます。
株の世界って何かニュースが出ると極端に株価が変動したり、ということがしょっちゅうある世界。
その変化のある世界を見てるのが楽しい。
インターネットが好きな理由がそもそもそこにあって、変化をすぐに見れるのが好きで、ネットを見るのが好きだから、刻々と変わっていく株価を眺めてるのも楽しい。
(GoogleAnalyticsでずっとリアルタイム見てしまう私・・・)
「あ〜あのニュースがあってこうなったんだ〜」とか、
「このニュース出たからこんなことになるかも」とか、
そんなこと今まで全く考えたこともなかったのに、お金は偉大w
コロナで動画編集したり、色々新しいこともやったけど、結果的に株が一番ハマりました。
なんなら動画編集していた頃に、始めてたらもっと増えたのに!と株価を見て思うような今年の状況でした。
ここまで完全なる経済音痴で生きてきたので、急に色々わかるわけでもないですが、少しずつ勉強して来年も楽しみたいと思います。
どこで株を買っているか
どこでやるのがいいか?ですが、サイトの使い勝手だけを言うと圧倒的に楽天証券だと私は思います。
なので初心者の方で、とにかくとりあえず始めてみよう、と言う場合楽天がおすすめ。
他の証券会社より圧倒的にフローがスムーズです。
ただ楽天だけだと買えない株があるので、マネックスはあったほうが良さそうです。
マネックスはとにかく社長自らTwitterでカスタマーサポートしていてその姿勢がすごいし、リクエストにもはちゃめちゃに柔軟に対応してくれます。
こんな社長の元で働きたいな〜と思うくらい。
(でも、サイトはぶっちゃけめちゃくちゃ使いづらいけど←)
SBIについては楽天証券とマネックスがあれば、特にいらないかもしれませんが、私が投資信託を積み立て始めたのがSBIだったので、口座があるからついでに使ってると言う感じです。
場合によって時々タイミング悪く楽天で買えないことがあって、SBIで買う、と言うこともあったり。
口座開設だけでポイントがもらえる案件がポイントインカムなどに出ていたりするので、まずそういったところをチェックしてから口座開設することをおすすめします。
私は最近ずっとポイントサイトはポイントインカム使ってます。

これから転職活動もしなきゃだし、きっとまたその過程で凹むこともたくさんあると思うし、でも謎にピンチへの耐性はあるほうだと思うので、今回も乗り越えて結論出していきたいと思います。
基本的に生きるの面倒臭いけど、面倒臭いから面倒になる前に頑張ろうって思う謎の精神が私にはあるような気がします。